FMノースウェーブさんの取材

f:id:nunonao74:20180517205901j:plain

と、いう訳で、

本日14時より取材をして頂きました。

 

これまでは、ずーっと取材を依頼する側だったのですが…。

 

なかなか、小恥ずかしい感もありますが、

有難いものですね、ホント。

こうして、少しでも多くの皆様に、弊社のコトを知って頂くきっかけが頂戴できるわけですから。

 

明日17時~17時半くらいでのオンエアだそうです。

 

www.instagram.com

 

「ググる」と「#タグる」

双子の名前ではありません。

「スグル」と「タケル」…

 

動作の表現でもありません。

「くぐる」と「たすける」…

 

おやじギャグではありません。

いや、この展開が、そうなってきてしまっている…(汗)

失礼!

 

 

真面目な話。 

 

情報検索の話です、ね。

 

2000年代が、Googleをはじめとしたネット検索による情報収集が主流であり、

ググる」と表現されるようになったのが、いわゆる「調べる」こと。

これが今や、10代後半から30代前半を中心に、調べる場がSNS上に移行し、

「#タグる」となってきているとのこと。

 

私自身、この現象を目の当たりにしたのがこのGWでした。

 

f:id:nunonao74:20180507204806j:plain

このパフェをうちのカフェで販売開始したのが5月の3日木曜日。

翌4日金曜日、常連さんになりつつあるスイーツ男子2人組が来店して下さり、

「美味しかったです」

「紹介しときま~す」

とお帰りになったとたん!

まぁ~、沢山の方々にお求めいただけるようになってきており…涙…(嬉し)

 

帯広、別海、釧路、岩見沢、北広島、千歳、小樽、余市

(漏れている都市ご在住の方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません!)

全道各地から沢山のスィーツファンにご来店いただき、

お陰様でご好評頂けているようです。

有難うございます!

 

4日金曜日(正確には3日木曜日の夕方)から、一気に沢山の方々からご来店や電話お問い合わせ、HPやインスタ、Facebookサイトにメッセージを頂戴するようになったものですから、ご来店の方々に

「何かでご覧いただいた(情報得られた)のですか?」

と尋ねると、

回答のほぼほぼ100%が

「インスタで見て~🍦」

とのコメント。

 

いやホント、

わざわざご来店いただける感謝の気持ちと同時に、

インスタやSNSによる拡散の勢いに驚かされ、

「#タグる」ことが主流になってきている事を実感させて頂きました。

 

手作りによる仕込みの為、1日10本限定販売となっております。

しばし、申し訳ありませんが、末永くご愛顧いただけると幸いです。

 

www.instagram.com

 

…やはり「宣伝」になってしまった💦(苦笑)

Cafestandもゴールデンウィーク仕様!

f:id:nunonao74:20180501195654j:plain

GWも真っただ中。

ポカポカ陽気が続く札幌も、桜満開ですね。

 

Cafeではソフトクリームを開始します。

長沼町で無添加で作られたものを、手頃でご提供しますよ。

 

店舗周辺でお散歩姿をたくさん見るワンちゃんのために、ドッグステイもご用意。

f:id:nunonao74:20180501200415j:plain

f:id:nunonao74:20180501200505j:plain

いや待てよ、これは、

「ワンちゃんのため」ではなく、

ゆっくりコーヒーを味わいたい「飼主様のため」か(笑)。

 

水曜日を除く10~18時で、お待ちしていま~す。

Post #65 - 西区宮の沢|Wi-Fiのあるカフェcafestand musbu西区宮の沢|Wi-Fiのあるカフェcafestand musbu

便利さと豊かさ

先週号の日経ビジネス

business.nikkeibp.co.jp

 

特集記事が興味深かった。

「第4次産業革命」到来と言われるAI・ロボット技術。

ある調査では、日本の仕事の49%分(正確には労働人口分)が今後10~20年以内にAIやロボットに代替されるらしい。

また、世界の2470万人分の仕事が今後10年でなくなり、新たに生まれる仕事は1490万人分に止まるとも。

 

調査DATAの正確性はもとより、書かれている内容の凡そはそうなのだと思う。

既にその実例として、某コンビニの無人店舗化で生産性が2倍に上がった話や、某リース会社の書類処理作業削減で14万時間分の業務削減の話もレポートされている。

 

しかしながら、興味深いのは特集の結びだ。

「AIが経済を制しても人の心は支配できない」とのコラムが最終頁に設けられている。

「人の本当の豊かさとは何か」との件があり、同様の観点は北海道富良野市在住の作家・倉本聰氏も指摘する。

 

そう、便利になる事と心が豊かになる事は別次元に位置することなのだ。

 

私自身、サラリーマン時代には、所属組織の生産性向上を目指して働き方改革の推進役を担ったこともある。

上記同様「第4次産業革命」の観点を借用しながら。

しかしながら同時に訴えたのは、

「だからこそ、人間にしか担えない仕事に集中すべき」

とメッセージし続けたことを思い出す。

 

便利で早いことは、間違いなく良い事。

しかしながら、もしそれだけを業務として人間が追及していってしまった場合、自らレゾンデートルを失っていく愚行に繋がっていくことにもなり得まいか。

 

そう言えば先日、ある取引先から頂いたお仕事も、

スピードやコスト生産性だけを追求したものではなく、

わざわざ手間をかけて「価値化」した提案内容に、

ご評価いただいた結果だった。

 

そこには、知恵と経験を練り込んだ提案プロセスがあったと思う。

「270分●本勝負」

f:id:nunonao74:20180401121039j:plain

23時過ぎに終了・解散。

久々のめっこり打合せ。

18時半開始だったので、都合4時間半。

 

全員トイレにもいかず、座りっぱなし。

それが苦痛じゃないのです。

 

20年来お付き合いさせて頂きながら、お仕事としては15年以上ご無沙汰しているブレーンさん。

まぁ~昔話に花も咲けば、近々の国際情勢や業界事情など、とにかく話が膨らんだり飛び火したり。

 

おそらくサラリーマン時代であれば、

「生産性が悪い」

「非効率だ」

の言葉で、こんな時間は過ごせていないだろうに。

でも、これが実は、結果的に生産性が高くなるんですよね。

 

知識だけではなく、培ってきた経験や知恵を絞りだし、無から有を生み出していく。

互いの意欲や事情をかけ合わせながら、全員のWinWinを辿りつつ、最高のクォリティを創出しようとしていく。

こうやって、新しい価値は生み出していくんだよね。

 

こうしたプロセス、そして貴重な機会、次世代の人材も経験出来たらいいんだけどね…。

 

「今回の案件、経緯背景とともに、布広さんが目指したいビジョンが見えましたので、有意義なプロジェクトと捉えることができました」

と仰って頂けました。

…有難う。

 

そして、打合せに参加した全員が、

「いつ、呑みに行きましょうか?」

とも(笑)。

 

プロジェクトが成就したら、打ち上げとして、実施することになると思います。

 

いや…、それまでがまんできるかな(笑)。

 

http://musbu.co.jp/company/

障がい者が与えてくれる 気づき

f:id:nunonao74:20180316194639j:plain

平昌で開催中のパラリンピック、佳境を迎えていますね。

日本勢はもちろん、世界中の肢体不自由な方々のご活躍には、驚かされる事の連続です。

 

肢体不自由といえば、本日は私、視覚障がいのある子供たちから感動をもらった日でもありました。

実はこの1年間、様々なPTA活動に関わる機会を頂いていたのですが、本日は札幌にある視覚支援学校の卒業式だったのです。

幼稚部から小学部、中学部までの子どもたちが主人公の卒業式。

 

式次第としては、多くの方々がご経験のある卒業式と全く変わりません。

・国歌・校歌斉唱

・卒業証書授与

・学校長式辞

・来賓祝辞・祝文披露

・在校生送辞・卒業生答辞

・卒業生退場

 

コンテンツは変わらないのですが、

コンテンツが変わらないからこそ、

沢山のことを気づかせてくれるのです。

 

卒業証書を校長先生からもらいに行くシーンも、当然おなじみです。

自分の名前を呼ばれたら、校長先生の待つ壇上にかけられた階段まで歩み寄る。

4,5段ほどの階段を一歩ずつ上がり、壇上に辿り着くとまず一礼。

半歩前に進み、校長先生が読み上げるのをじっと待って、証書を厳かに受け取る。

前を向いたまま半歩下がり、校長先生に一礼。

証書を脇に抱えて壇上を横に歩を進め、上がった時と異なる場所にかけられた階段に向かう。

やはり4,5段ほどの階段をこんどは一歩ずつ下がり、自分の席にぐるっと戻ってくる。

 

こんな一連の行動・作法を実際に今日私の目の前で行ったのは、目の不自由な子どもたちなのです。

中には視覚だけではなく、肢体不自由や知能の発育スピードに遅れの伴う重複障がいの子どももいました。

 

階段まで歩み寄るのに、並々ならぬ時間を要する子どももいます。

証書を受け取って階段を降りる際、最初の段を思わず踏み外しかけ、「あっ」と思ったその瞬間、備えつけられた手すりに難を逃れる子どももいます。

先生に付き添われ、もしかしたら自分のいま行っている行為が何を意味するのか理解が追い付いていないのかもしれない様子の子どももいます。

幼稚部の子どもたちは、(当然ですが)そもそも6歳以下の、未就学児たちです。

 

そんな子供たちが、

健常者にとってみれば、ともすれば障害物競走にも相当するかもしれない一連の作法・行動を、凛とした態度でこなし、

校歌を歌うときや送辞・答辞をのべるときは、顔を大きく見上げ、迷いなく声高らかに発声する。

 

私たちは日常、様々なことに遠慮・躊躇をし、時には「すぎて」も何も得るものがないかも知れぬのに、考えすぎて行動に移すのをためらったりしてしまうことがある。

何をもったいない時間の使い方や「忖度」をしているのか(苦笑)。

 

小さな手で転びかけた自分の身体を救い、

声変わりもまだまだ先ゆえ、甲高い声をもって大きな声で歌を歌う。

歌詞を目で確認することの難しい彼らは、耳で暗記して。

 

「オチ」のないまま徒然なる話題ですが、

勇気と感動を与えてくれたと同時に、

様々なことを深く広く感じさせてくれた、ひと時でした。

niseko道中も研究

f:id:nunonao74:20180308205848j:plain

昨日のニセコひらふスキー。

道中もcafeの研究に寄らせて頂きました。

 

北海道発上陸のフランス産シロップの入った「ナッツラテ」。

ミルクの甘さにナッツの香りが自然に溶け込む感じ。

 

まだまだ寒い北海道においては、お腹もココロも温まるテイスト。

ご馳走様でした。

f:id:nunonao74:20180308210700j:plain